前回は日商PC検定について紹介しましたが、今回はコロナ禍で受けた別の試験について紹介します。
年金アドバイザー
年金アドバイザーとは銀行業務検定試験の一つです。
私は銀行員ではありませんが、仕事内容的に知っておいた方がよい内容であったし、単純に興味もあったので3級を受験することにしました。
ただこれ、3級と言えど試験内容はかなり細かくて計算も多く、決して侮れない難易度高めの内容でした…。
コロナ禍の前から勉強はしていましたが、勉強時間が足りていなくて申し込んだ2020年3月の試験は落ちそうだな、、と思っていました。
・・・が、3月1日だった試験がコロナ感染拡大の影響で中止になったのです。
勉強不足であったからある意味助かったといえば助かったのかもしれません。
そのまま受けていればおそらく落ちていました。。
振替試験の日程は4月29日になりました。
・・・しかし、緊急事態宣言が解除されずまさかの中止に。。
年金アドバイザー3級を受験できるのは例年では年2回、3月と10月です。
そのため、私が次受験できるのは10月25日の試験ということになりました。
まだ試験勉強が続くことは嫌でしたが、対策するには十分すぎる時間ができたとプラスに考え、これはむしろ合格しない方がまずいという気持ちになりました(笑)
捨て問の類にしていた問題をなくし、満点が取れるように再度勉強し直しました。
10月試験対策用に新たに問題集が発売されていたようでしたが、それは買わず持っている問題集を完璧にすることを徹底しました。
後で知った話ですが、新しく発売された問題集に載っていた問題と類似した問題が本番で出たらしいです。
最新の問題集をチェックすることは大切だと思いますが、1つ前の問題集であってもそれを完璧にできるようにしておけば問題なかったです。
古すぎるのはさすがによくないと思いますが。。
外出自粛だったりして旅行や飲み会などもできる状況ではなかったのでこれはもう勉強に集中するいい機会だと捉えるようにしました。
あまりに試験までの期間が長かったので、FP3級の勉強も並行して始めていました。
内容が重複している部分もあったので勉強しやすかったです。
10月、感染対策を徹底した中行われた年金アドバイザー試験は、結果、無事合格しました!✨
数日後、公式HPに解答速報が出るので自己採点できます。
正式な合格通知が届くのは1ヶ月以上たった後になります。
実際に届いたのがこれです↓
今回は難易度が高かったにも関わらず、合格率は例年よりかなり高かったようです。
予期せず十分な勉強時間が確保できる状況になり、功を奏した人が多かったんだと思います。
私もその一人です。
年金アドバイザー試験は計算問題も多く、内容も細かいので仕事で必要ない人は特におすすめはしません。。
勉強も大変なので…。
ただ、年金のことだけでなく、社会保険全般の問題も出題されるので勉強できてよかったとは思います。
受けてから5ヶ月くらい経った今では正直忘れてしまった内容も多いですが…。
延期になったり中止になったりと、今まであまりないようなことが起きた今回の試験でしたが、ある意味思い出に残った試験になりました。
今では年金アドバイザー試験も CBT方式 で受験できるようになったようです!!
私は確実にいつでもどこでも受けられるCBT試験を受けたい派です。
日商PC検定と同様、結果もすぐわかります。
コロナで試験の形も変わってきていますね。